大阪の家にはだいたいタコ焼き機がある・・っていうのは常識なのでしょうか?
我が家は関東出身の2人で構成される家なのですが、
それでも タコ焼き機があるんですよねぇ~。
でもこのタコ焼き機、
わざわざ揃えたのではなく、結婚前に旦那さまがイベントでいただいたものなのです。
当時大阪在住だった旦那さまが横浜でのイベントでゲットしたとは
なんだかおもしろい・・。
そして、今日ようやく使ってみました。
たこ焼きの材料って なにを入れるの? とか
あの、ひっくり返すときの棒(ピック?)
あれを買わなくちゃいけないのか、竹串でいいのか?
・・そんなことを言いながらも
家にあった小麦粉や卵に水加えてネギのみじん切りを入れたりして
ピックじゃなくて竹串を買ってきて
タコもブツブツと切って準備し、
タコ焼き機も油を敷いて 準備万端!
生地を入れてみると・・
うぅ~ん・・ じりじり じりじり・・
ひっくり返せるようになるまで 食べれるようになるまで
じっくり待たなくちゃいけないのね。
焦ると崩れてしまうので、じっくり じっくりと。
ということで、非常にま~ったりとした夕飯になりましたw
途中で思い出したように缶ビールを開けたり
マヨネーズとソースと鰹節だけのトッピングを楽しんだり
できたところからまた生地を流し込んでの繰り返し。
でも、こんな夕飯って 休日にしかできないもんねー。
久々に家でビールを飲んだりして、
2時間ほどの夕飯をゆーっくりと楽しみました☆
そうそう。
タコ焼きパーティーが終わって、寝る前にダイニングに行ってみたら・・
粉もん屋さんのにおいがしてましたw
すごい、たこ焼き!
スポンサーサイト
Comment
Comment_form